受験にあたって、志望校は1つに絞りました。
もともと、志望は心理学系で行きたかった私。
今から10年ほど前、職場の同僚が、青山学院大学に合格したのですが、午後3時半には職場を脱出しないと、授業に間に合わず、大学入学を断念した話を聞いてました。
なので、
1.通信課程 -早稲田大学
2.職場の至近距離 -多摩大学(職場から徒歩2分で、社会人向けサテライトキャンパス有り)
というところで選びました。
更に、e-schoolは、継続が大変な通信課程において、40%近い卒業率。
他の大学は、通信の場合、5%程度しかありません。
もうひとつ、これまで「心理学概論」を学ぶため、早稲田のエクステンションセンターに通っていたことが
親しみやすさを感じたことも選択した理由です。
心理学に興味を持ってから、パーソナルコーチング、NLP心理学、アサーティブコミュニケーションなどを学んできましたが、民間のスクールで履修をし続けると、年間100万~200万はかかります。
大学では、専門的に勉強できて、費用は安くすむのが魅力的。
そんなこんなで、早稲田大学人間科学部を志望校に選択したのでした。
2009年1月26日月曜日
2009年1月24日土曜日
まずは書類準備

早稲田大学e-schoolのページにアクセスすると、受験申請に必要な書類が全てダウンロードできますが、なんとなく安心できず、東京駅近くに出かけたついでに、丸善に立ち寄り、願書一式の書類を購入してきました。600円也。棚の中には、数え切れないほど様々な大学の願書がそろっていて、いくらあいうえお順とはいえ、探すのに、ちょっと時間がかかりました。
願書を取り扱っている書店は、e-schoolホームページに明記されていますし、ダウンロードもこちらからできます。
せっかく大学受験のコーナーにたちよったので、参考書も購入。
論文の構成や、口頭試問でのポイントなどを詳しく説明してくれています。
併せて、社会人入試専門の雑誌も数冊買い込みました。
書店に何種類もあったので、自分にあったものを探すといいと思います。
登録:
投稿 (Atom)