2009年4月20日月曜日

学割


入学式の後に、自宅に書留で届いた、学生証と生協の組合員カードです。裏には、クラスが書かれています。

入学式当日は、まだ受け取ってない人も結構いたので、自分が何組かわからず、ホームルームの教室に行くのに、オロオロしている人もいたようです。
私は無事、どちらも受け取っていたので、生協で教科書を買うこともできました。

学生証は、入学試験の時の写真がそのまま使われるとは知らず、違う写真を提出したのですが、やっぱり、試験の時の写真が載ってました。
そんなんだったら、もっとちゃんとした服に、しっかりメイクで撮ったのに・・・と後悔です。


先日、たまたま映画を見に行くことになり、早速、学生証を提示しました。
なんども私の顔と学生証を繰り返し見る映画館スタッフ・・・。
失礼な!!とも言えず、まだまだ日本には、社会人学生の認知度の低さを実感。
しかも、映画は1500円ということで、300円しかディスカウントにならず、こんなんだったら、レディースデーや映画の日(毎月1日)を利用したほうが、よっぽどオトクでした。

通信課程と書かれているので、会社までの定期券も学割はきかず、あんまりメリットなさそうです・・・。

2009年4月7日火曜日

4/4 学部入学式と懇親会@所沢


4/1の入学式に続き、今度は、所沢での学部入学式へ。
ここが、ホントの私達のキャンパスになります。
登校は受験の時以来、2度目。


早稲田での入学式同様、祝辞をいただいた後、教授の紹介、そして校歌を拳ふりふり歌いました。
入学式終了後は、学科ごとに分かれて説明会。その後クラスごとに分かれてホームルーム。
私は61組でしたが・・・クラス(たぶん)25人中、10人しか出席してなくて、更に、担任の教授までお休み。イマイチなホームルーム&初顔合わせでした。
  (他のクラスは楽しく盛り上がったそうです)

終了後、学食の場所にて、歓迎会(立食パーティー)。
お酒が入っても、校歌をみんなで合唱したりしてました。応援団員で指揮をしてくれた人も歓迎会に出てくれました。


その後は所沢に場所を移し、2次会へ。
先輩方の和気合い合いとした雰囲気と、まだ見ぬ大学生活のいろんな話が楽しくってあっという間でした。
楽しいのはうれしいけど、場所が場所なだけに、帰りの電車時間が気になって仕方なかったのは残念・・・。やっぱり、ちょっと遠いのがなぁぁぁ・・・。
空気もきれいで、静かなところだけど、横浜在住の私には遠すぎます・・・。

4/1 入学式@早稲田

4/1、まだ桜も3部咲きの寒さの中で、1万人もの新入生を迎える早稲田大学の入学式に出席してきました。



全4回の式典は、学部ごとに区切られ、私達は第2回目に参列。
大学総長以下、教授陣は、あの「角帽」をかぶり登壇。祝辞を受け、その後吹奏楽部の演奏と応援団の指揮で、校歌斉唱。これが、拳をふりふり、都の西北を応援団の指揮を見ながら歌うので、入学式というより、試合観戦をしているみたい・・・。

式典終了後は、同学部の人達と、キャンパス内の学食でランチをとり、図書館や生協などを見学し、そのまま新歓コンパへ。

とにかく、いろんな方々との交流深まる温かな入学式となりました。

残念だったのは、朝早くから行って、写真をとるつもりが、この人だかりで全然取れなかったこと。
いくら人を掻き分けても、全然前に進めません。


更に哀しいことが・・・。
わが子の入学式を見ようと参列した父兄に3度も間違われたこと。
 「父兄席はこちらにお並びください~」
 「こちら(休憩所)はご利用できますが、父兄は早めに並ばないと入れませんよ」
などなど、失礼!?な係員の言葉に傷ついた1日でもありました~。