2009年6月29日月曜日

大学内の中央図書館へ


平日に、仕事をサボれるチャンスが
あったので、大学図書館に行ってきました。

ここは広いスペースで、一人で行ったら迷っちゃうくらいです。
でも、せっかく行くのだから、目的をクリアして帰りたい・・・事前準備から、以下の要領で行くと、いいみたいですよ。


■WINEから、借りたい本を探す。

自分が行きたい図書館に希望の書籍があるかみること、
それが貸し出し可能なのか、持ち出し厳禁なのか、
人が借りてる最中か、予約が可能か・・・をみて、必要であれば予約。
1回一人15冊まで借りられます。
検索すると、本の大きさや厚みが載ってます。
大量に借りるときは、持ち運び用のバッグを忘れずに。
予約ナシで、直接行ってももちろんOKで、図書館内のあちこちに、
このWINE検索できるところがあるので、ご心配なく。

このサイトは携帯でもできます


■ここに書籍が無い場合。   
図書館に購入希望を出すことができます   
タイトル、出版社、著者名などを調べて
ここにトライ。買ってくれるかどうかはわかりませんが・・・。


■希望の本が希望の図書館に無い場合。   
早稲田に行く予定なのに、所沢にしかない・・・という時は、
現物の取り寄せをします。


■雑誌コピーサービス   ILLと呼びます。   
雑誌の論文ページをコピーしてもらうサービスで、雑誌を取り寄せ、
コピーし、メールで連絡までをやってくれます。   
配送はないので、直接図書館で引き取りです。 http://www.wul.waseda.ac.jp/Services/online-request_ill.html


■他大学図書館利用   
慶応、一橋、同志社の大学図書館の利用は、早稲田の学生証で
可能だけど、書籍を借りることはできず、図書館施設の利用と
閲覧に限定

■図書館に行ったら・・・
・入り口は、学生証を機械に通して、自動改札を通るしくみ   
・入り口近く(階段、トイレ付近??)にロッカーがあるので、
 大きな荷物は、そこに預けられる。(小銭も不要です)
・地下の研究図書のフロアは、入る時に、学生証提出と
 ロッカーへの荷物預けが原則。   
・コインカードというのが各フロアで売っているので、それを買うと、
 カードを使って、書籍のコピーができる。
 コピーするなら、財布ごとロッカーに入れないように注意!!


※必要な図書が誰かに貸し出し中でも、たいていの本は、
 研究図書として、地下の特別なエリアに保管されています。
 閲覧だけ、コピーだけなら、最悪、借りずにここのを
 見せてもらうというのもあり。
 試験直前などは、必要な本にかぎって、貸し出し中なことが
 多そうだし・・・。


■返却   
・予約と同じシステムで、返却期限(14日間)の延長が2回まで可能。    
 次の予約が入っていないことが条件。
 WINEで延長も予約確認もできます。  
・返却はどの図書館でも可能。(早稲田で借りて所沢で返却など)   
・返却を宅配便で行う対応はされていない。 ・・・ということで、
 本を借りたい場合は、 必ずどこかのキャンパスに出入りする
 必要があって、 場合によっては、地域の公的図書館を
 利用するのがよさそう・・・。

 でも、今回、行ってみたけど、 机やパソコン利用の場所や設備、
 蔵書の多さ、 コピーが可能、色々考えても、利用価値は高いし、
 これから、いく頻度が増えそうな予感~♪

0 件のコメント:

コメントを投稿