2009年9月17日木曜日

秋学期 科目登録

いよいよ、夏休みも終わりに近づき、後期に履修する科目の登録期限になりました。
サークルの科目登録検討会に出席し、あれこれ情報を聞き出すも、全然絞れず・・・。
そう。悩みは取りたい科目が多すぎて、捨てられないこと。

年間に取れる科目数は決まっているから、春からの前期で取った科目数から、今とれるものは限度があります。更に、必修科目があるので、専門で選択できるものは7教科まで。
最も悩ましいのは、負荷の高い難しい教科ばかり。めいっぱい取ったら完全にダウンしそうな気配・・・。

期限ギリギリまで登録を悩んでいたら、大学事務局からリマインドの電話が2回も入っちゃって・・・。

で、結局は・・・

 - 英語(免除なので、単位はもらうけど、授業はナシ)
 - 統計学2
 - 人間科学基礎実習
 - 発達心理学
 - 認知行動療法
 - 精神医学とソーシャルワーク
 - 臨床心理学
 - 情報社会と情報倫理
 - 実践教授設計論

てなわけで、秋も全力疾走確定ですぅぅ・・・今年は、いや、今年もクリスマスはないと思え!! ですね。

ELC軽井沢合宿

夏休みの恒例行事と言われる、早稲田大学セミナーハウスでの合宿に参加してきました。社会人入学した通信課程の生徒たちで作られる唯一のサークルのイベントです。

浅間山のふもと、軽井沢の広い敷地にいくつものバンガロー(宿泊棟)や食堂などの施設、テニスコートや運動場がありました。空気も澄んでいるし、二段ベッドやロフトというのも、普段の生活にはないので、いろんな意味で新鮮でした。

テニスチーム、ゴルフチーム、軽井沢観光チームに分かれて、それぞれの時間を過ごしました。
この合宿、教授も参加してくれるのです。先輩や同期生だけではなく、先生との交流もとっても有意義。
そして、なによりも仲良しメンバーが車2台でいくドライブがサイコーに楽しく、いい思い出になりました~。

2009年9月1日火曜日

夏休み折り返し地点と成績表

8月アタマに期末試験の全ての提出が終わり、夏休みに入ったのは、もう3週間以上前のこと。
早くも半分が過ぎ、今日は、初めての成績発表がありました。

成績表は、ネットからアクセスすると、自分の評価がみえるようになっています。
ドキドキしながら、(職場で仕事中に)アクセスしました。


結果は・・・


一言でいえば、「成績表なんて信じないっ!!」って言いたくなるような内容。
要は、ゼミで進もうと考えている一番やりたかった教科が自己成績の中では最悪の"B"
更に、一番苦手で、初心者レベルからやりなおしたいと思っていた必修の教科が"A+"
あんなに苦労を重ねても、全然理解できず、周りに聞きまくって、更に中学生用の参考書まで持ち出したあの「一番苦手な教科」が最高の成績を修めたんです。
もう、成績表そのものが信じられない状態。

更に、この先進むべき道を考え直さなくては???なんて思い始めました。
今回の最悪な成績を踏まえて、秋の選択科目が更に悩ましくなりました。