2009年3月30日月曜日

プライベート名刺


大学に入るに当たり、クラスメートや先輩との風通しをよくする目的も含め、みなさん、名刺を作られます。
先日、初顔合わせ&科目登録検討会に行った時も、それぞれ趣向をこらした名刺を配られてましたが、私は準備できてなくて、仕方なく、会社の名刺を配りました。
いよいよ明後日は入学式。やっと自分のを用意!!
自分のプリンターで印刷する人も結構いるようですが、私は業者にお任せ。
趣味のダイビング、学んだ風水効果を兼ね、海のデザインにしました。
しかも、初めてのプライベート名刺なので、パーソナルコーチ&NLPマスタープラクティショナーの肩書きつき。
噂では、150枚も用意したのに、枚数不足を不安に思う人もいるようですが、私はとりあえず、100枚で乗り越えようと思ってます。

2009年3月26日木曜日

必須の備品


入学前準備として、外付けHDDやSkypeマイク、ファイルにノートなどなど様々なものを、揃えてきました。

いよいよ4月を目前にして、慌てたのがプリンター。
PC使用歴は長いけれど、年賀状以外、プリントする必要がなかったので、どうしても印刷が必要な時は実家か会社で印刷しちゃっていたのでした。


けど、大学ではそんなことはしてられない・・・と先輩に聞いてびっくり。
配布物の印刷や、自分で書いたレポートなどなど、実家や会社に行く時間すらない状況に陥るらしく、プリンターは必須だし、紙もかなり使うと聞き、実家で眠っていたUSB接続のプリンターを持ってきました。

ちょうど実家では、コピー/スキャナー/FAXとPCのプリンターが一体型になった複合機を導入したので、このプリンターは行き場がなかったの。
これでほぼほぼ準備は完了。

これとは別に、ただいま、入学式当日の話でBBSやmixiが盛り上がっています。
先輩が引率し、事前に集合→キャンパス見学→入学式参列 というコースを用意してくれました。
私は、初顔合わせの時に仲良くなったお友達と、朝早くに会場入りして、記念撮影&キャンパス内散歩を目論んでます。

2009年3月13日金曜日

あっという間に導入教育終了

高校勉強のやり直し・・・大学側が格安で用意してくれた入学前・事前学習期間が終了しました。
全4教科のうち、3教科を選択しましたが、期間内に全てを終えることができず、これから先が思いやられるなぁ・・・と身にしみて感じた次第。

英語は、毎週締め切りがあり、提出物を期日内に出さなくてはならなかったので、順調にクリア。
万が一、PCやインターネットアクセスのための回線がおかしくなっても大丈夫なように、締め切りの1~2日前には、確実に終わらせてました。

情報については、パソコンの基礎知識という内容なので、PCの商品企画にいた私としては、あまり難しい内容でもなく、特にテストもなかったので、ラクラククリア。

・・・が、統計には手を焼きました。
正直いって、期日内に終わらせられなかった(泣)
まず、内容を把握するのに、時間がかかり、繰り返し授業を受け、ノートを取り直し、練習問題を繰り返していたので、想定の何倍もの時間を要してました。
更に、英語や情報を優先してたのもあって、ついつい後回しに・・・。

大学に入ってから、一番苦労するのが統計学だというのが目に見えているので、こんなことではイカンのです。でも、事実は事実。
一応、授業の動画は、4月アタマまで閲覧できるので、自習は継続するつもり。

ああぁっ、大学生活がこんなんじゃ、かなりヤバいぞ~っ!!

2009年3月2日月曜日

郵便トラブル??

金曜締め切りの科目登録シートを水曜の正午頃に「速達」かつ「簡易書留」で送りましたが、金曜の夕方、「届いてません」という連絡を受けました。
木曜から、シンガポールに来ており、今更、簡易書留の配送確認もできず、再送もできずで、困りました。
結論として、日曜の帰国後に、FAXでシートのコピーを送ることで対応してもらうことにしましたが、幸い、この事実を伝えた後、30分ほどしたら、「届いているのが確認できました!」との連絡が♪

科目登録は、後から追加処理などできず、締め切りは重要。しかも自分が海外にいて、たまたま、ネットアクセスも出来ない環境下だったので、ビビりました。

このことを考えても、
・郵便物は必ず、書留などの扱いにする。
・締め切りギリギリにしない。
・提出物のコピーをとっておく。
という対応が重要だなーと実感しました。