今週末は、この春からの科目登録の締め切りでした。
大学生活といっても3年間で計画している私は、1年間でゼミを決めなくてはなりません。
研究計画書を書く・・・そのゼミを希望するためにもと、広いジャンルで雑食のように履修した1年目。
今年は、ゼミも無事決まり、どんなことをやるのかがわかっています。
だから、それに役立ちそうなものを選択することに。
最終年度に卒論にまとめる研究したい内容はおいといて・・・
ゼミでは、子供の動機づけを中心に授業がすすんでいきます。(動機づけは既に初年度履修済)
だから、子供の心理学を学べるようなものを多めにしました。
やはり、方向性が決まってくると、選択するつもりのなかったものが選択肢にはいってくるなぁ
というのが、所感。
英語3 (必修-履修免除だけど、単位数はカウントされます)
基礎実習2 (必修-毎週のように実習がはいるのが負荷高し!)
演習1 (必修-いわゆるゼミ。卒論までお世話になる内容です)
⇒ここまでの必修科目で既に10単位、ひぃぃぃーーー
学校カウンセリング
子供の健康福祉論
生徒指導・進路指導論
情報処理心理学
情報と職業
マルチメディア
⇒選択科目では、6教科12単位。
これまでで、一番単位数が多い半期になります。
負荷はそれほど高くないものを・・・と思っているうちに、科目数が多くなってしまった。
しかも、私は環境科。なのに、環境科目は1つもなく・・・。
GWをすぎると、息つくヒマなく一気に進んでいく模様。
ゼミの負荷もまだよくわからずだし・・・。
ちゃんとやっていけるかな??
0 件のコメント:
コメントを投稿