
ここだけは、這ってでもキャンパスに行って、先生の前でプレゼンしなくてはなりません。卒業論文の内容をスライドを使って、聴衆に説明するのです。
私は初日のトップバッターに。ド緊張で、電車も乗り過ごしてしまう状態。みなさんの挨拶などは全く耳に入らず、誰が聞きに来てくれているのかも見えていない状況でした。
これは、1年前の同じゼミ、似たような研究室のゼミ生の発表資料を残しておくと、作るときに参考になります。時間が10分と限られていますし、「試問」とつくからには、これは試験とおなじ。大体の構成や枚数、見やすいフォント、図や写真、グラフのはめ込み方などは、参考になるものが多いほど、自分のスライドが作りやすい・・・と思いました。先輩の資料は手元に最後まで残して、自分の資料作りに活用させてもらって、助かりました。やりすぎ? かと思ったけど、プレゼンの文章を丸暗記し、リハーサルを何度も重ねたら、9分30秒で終わりました。盛り込みすぎても、割愛しすぎても、うまくまとまらない口頭試問内容。春・秋の発表内容や学会での発表を参考に、乗り越えることができました。
さあ、これで、すべてのイベントが終了です。あとは、成績(単位)が付くのを待って、卒業式を迎えるだけとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿