2009年5月20日水曜日

初の英語授業


今日は、初めての英会話の授業。
英語は、ネイティブと1対1の会話レッスンがあります。

予め指定した時間に、スカイプ(パソコン音声通信)で連絡が入るはず。
・・・なのに、時間過ぎてもかかってこない???
会話のレッスンは10分間。
なのに、5分ほど過ぎてから、携帯に連絡が!!!

「スカイプからかけられないんだよ~」だと。

結局、レッスンではなく、スカイプで相手を設定する方法を
英語で教えるハメになり、レッスン終了時間に、やっと開通。
予め、キーワードや構文を用意していたのに、これっぽっちも使わず。

事前にメールで送っていた自己紹介に書いた、私の仕事に興味を持たれ、
最近の経済状況やインフルエンザの話に触れ、どーでもいいような会話しかしてない感じ。

更に、「お、次の生徒に連絡いれなきゃだから、この辺で」と言われ、
あっという間に初回レッスンが終了した形になっちゃいました。

最後に、うれしそうに、「次は、ちゃんとスカイプから連絡いれるからね~」と。
ドタバタ騒ぎながらのレッスンで始まったこの英語科目。
どーなることやら・・・ちゃんと単位はくれるんだろうか??

2009年5月6日水曜日

計画表&チェック表

GW中ですが、勉強三昧!?な毎日で、すっかり引きこもり生活です。
すでに新学期スタートから4週目に入りました。

これまでこなしてきたのと、確実にスピードが違う・・・遅れてるんです。
最初のうちは、常識的な話が多く、そんなに難しくなかったのに、今や聞きなおさないと理解できない状態。

毎回、一時停止、ノートテイク、再視聴を繰り返すから、時間はかかる一方。

そんな進捗状態の管理には、この計画表♪
先輩に聞いて、自分なりに作ってみました。
夜勉強できる日(1~2教科)、一日勉強に当てられる日(3~4教科)、全くできない日(飲み会とか)
で色分けし、できた教科を日記のように埋めていきます。
右には、その週の履修科目やテスト/レポートなどの情報を書いて、済んだら消していく・・・。


たまに、エクセルにメンテ分を反映して、いつも机上においておくという、
お勉強のオトモです。

2009年5月5日火曜日

ノート消費


大学生としての授業がスタートしてから、3週が過ぎ、4週目に突入。
なんと、早くも、ノートが足りなくなり、追加購入。

私のノートスタイルは、これ。
2穴で、しかも点線から切り離せるタイプ。
授業は、このノートに内容をまとめ、授業とレポートや投稿が終わると、点線から切り離して2穴ファイル(バインダー)に格納。

科目ごとにノートを作ると、どれくらい使うかわからず、かなり無駄になるかな?と思ったけど
ルーズリーフは、ホントにバラバラになっちゃうのがイヤで、この形になりました。
更に、配布プリントも、パンチで2つの穴を開けて綴じれるのがいいな~と思って。

中身は、コーネル式。
左側と下の方に専用の枠を作り、そのページのまとめや疑問、注意事項などを
専用枠に書き込むことで、整理できる様式。
これは、入学後に先生から教えてもらった内容。
今の大学では、ノートのとり方まで教えてくれる・・・至れり尽くせりです。

それにしても、早くもノートが足りなくなったのは、ちょっとオドロキでした。