2010年3月28日日曜日
2年目(レベルB)の科目登録
大学生活といっても3年間で計画している私は、1年間でゼミを決めなくてはなりません。
研究計画書を書く・・・そのゼミを希望するためにもと、広いジャンルで雑食のように履修した1年目。
今年は、ゼミも無事決まり、どんなことをやるのかがわかっています。
だから、それに役立ちそうなものを選択することに。
最終年度に卒論にまとめる研究したい内容はおいといて・・・
ゼミでは、子供の動機づけを中心に授業がすすんでいきます。(動機づけは既に初年度履修済)
だから、子供の心理学を学べるようなものを多めにしました。
やはり、方向性が決まってくると、選択するつもりのなかったものが選択肢にはいってくるなぁ
というのが、所感。
英語3 (必修-履修免除だけど、単位数はカウントされます)
基礎実習2 (必修-毎週のように実習がはいるのが負荷高し!)
演習1 (必修-いわゆるゼミ。卒論までお世話になる内容です)
⇒ここまでの必修科目で既に10単位、ひぃぃぃーーー
学校カウンセリング
子供の健康福祉論
生徒指導・進路指導論
情報処理心理学
情報と職業
マルチメディア
⇒選択科目では、6教科12単位。
これまでで、一番単位数が多い半期になります。
負荷はそれほど高くないものを・・・と思っているうちに、科目数が多くなってしまった。
しかも、私は環境科。なのに、環境科目は1つもなく・・・。
GWをすぎると、息つくヒマなく一気に進んでいく模様。
ゼミの負荷もまだよくわからずだし・・・。
ちゃんとやっていけるかな??
2010年3月23日火曜日
スカイプ居酒屋のススメ
スカイプがないと生きていけないと思うほど、e-school生には必須のツール。逆にこのおかげで、どれだけ助けられていることか~!!
■インストールについて
てなわけで、まずはこちらにアクセスしてダウンロード。http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windows/?cm_mmc=PAIDS%7CGAWS-_-ASPAC%7CJP%7CJA-_-BD%7CDOWNL-_-zdn00l
すると、SkypeSetup.exeというのが現れます。これの実行(英語表記の場合は"Run")をクリックして、インストールします。 次に、ミクシィ名みたいな、スカイプのニックネーム(skype ID)を考えましょ。
呼び名の「ニックネーム」と、いわゆる本名の「登録名」(SkypeID)の2つを登録します。
よくあるニックネームは複数存在すると思います。 スカイプ名はニックネームでもいいけれど、スカイプIDは、本名がイヤな人はもっと複雑なSkypeIDに。検索したら、これしかない!みたいなID名が便利です。
■肝心のマイクについて
カメラが画面近くについているタイプのパソコンを持っている人は、マイク内臓かもしれませんから、チェックしてくださいね。マイクは、いろんなものがあるので、値段と自分の好みで選んでください。価格は800円ぐらい~2000円ぐらいが普及価格帯です。いくつか例を挙げておきますね。
・スタンドマイク 普段の授業での先生の声は、PC内臓のスピーカーですか? 私はデスクトップで、ちゃんとしたスピーカーがあるので、スタンドマイクを 使ってます。スタンドマイクもボールペンぐらいの小さいものや、 アナウンサーが使うようなものまであるはず。
・ピンマイク スタンドマイク同様で、ピンマイクを使えば、襟元につけて使うことができます。 机上のスペースがあまり無い人や、大声を出せない人に便利。
・ヘッドセット(両耳) 完全に耳を塞ぐヘッドホンとアーム型で可動式のマイクというのは、 音がクリアに聞こえるし、うるさくないから、家族が居る人に便利。 でも、ケーブルが邪魔して、ちょっと近くのものを取るという動作が 面倒になる場合も。
・ヘッドセット(片耳) 片耳イヤホンに、小指程度のマイクがついているタイプもあります。 値段もこれは安め。ただ、耳が痛くなったりして、長時間使えないとか、 自分の声をクリアに拾えないという点も気にしておくといいです。 かっこいいものほど、使いづらいので注意!! 接続はUSBは高めです。ヘッドホンジャックと、マイクジャックにそれぞれつなげるようなタイプが多いです。
・PC接続知識豊富な人は、Bluetoothでワイヤレス接続がいいかも。お値段も10000円するようなものが中心なので、初心者にはオススメできないけど、快適なのは事実。
24人まで加わって一緒に話せるし、ファイルを送ったり、文字で会話(チャット)できるし、履修には欠かせないツールだけど、結局、一息ついたとき、みんなでアルコール片手に「スカイプ居酒屋」しちゃってます。。。
2010年3月2日火曜日
研究計画書を書く中で・・・レポートの基本

2010年3月1日月曜日
期末後のノート整理
