先日、秋からの新学期に履修する科目の申請締め切りがありました。入学して2年半。今回は「何も登録しない」ことに。
それというのもね・・・最後は卒論で死ぬほど忙しくなる予定だったので、初年度から猛攻撃でめいいっぱい(20単位)をコンスタントに取りまくり、最後は卒論だけにしようという目論みが実現したという感じなのです。
卒業に必要なのは124単位。「卒業研究」は春学期が4単位、秋学期に4単位の合計8単位を卒論が認められた段階でもらえます。つまり、現在は116単位。春に履修した「お預け分4単位」と一緒に残る8単位をもらうと、これで卒業です。
単位としては、こんな感じなのですが・・・必修で受けた統計学。超苦手な統計学を卒論で活用する時期になりました。もう、思い出せない・・・あんなに苦しかったのに、いや、苦しかったからこそ思い出せないのです。そんなことでは、卒論だせないだろ!!!ってなわけで、授業は受けませんが、別で統計学のお勉強をやり直すことにしました。
早稲田に入学する前からお世話になっていたエクステンションセンター。いわゆるカルチャーセンター的なノリで大学が広く一般に公開している学びの場があります。
http://www.ex-waseda.jp
ここで、もいちど統計学の勉強を・・・結局、卒論1科目だけとはいかない秋学期デシタ。
こんにちは。今年受験しようか迷っている者です。
返信削除ちなみにmiyomiyoさんの受けている学科はどちらですか?臨床心理士に興味がありますが健康福祉学科を選ぶべきでしょうか?
こんにちは。コメントありがとうございます。
返信削除気づくのが遅れてすみません。
臨床心理士でしたら、迷わず健康福祉学科と思います~。
ただ、早稲田のよいところは、学科の壁を越えて、学びたいものが学べるところです。別の学科を選んで入学してからの軌道修正もさほど大変ではないはず。
なによりも、「目的」「学びたいもの」がブレないでいることじゃないかと思います。
これは、2次試験の時にも聞かれることなので、健康福祉学科なら、臨床心理士目的と一貫性もあると思います~。
頑張ってくださいね。同じキャンパスでお会いできるのを楽しみにしています♪