2010年12月12日日曜日

研究会でのお勉強

1年前の今頃は、「うぅぅ、ゼミどうしよー」「ゼミ活って、どーしたらいいんだ??」などとアタマを抱えながら、真っ白な研究計画書をため息交じりで眺めていたっけ・・・。

この週末は、お世話になっている研究室の教授中心に開かれる研究会に参加。
大学生はあまりいなくて、院生、コーチ、助手、他大学の教授と、専門家ばかりのメンバーが十数人。
内容も学会発表したものや、院生の論文で、そこに専門的な質問や考察がガンガンはいる・・・。
これから卒論テーマを考えなければならない私には、とってもいいお勉強。
あんまり知識がないのもよく認識できて、刺激にもなる。

ウチの大学では、行動療法系のゼミは、週1回前後の頻度で通学している社会人も多い。
その履修内容の厚さと大変さは目をつぶりたくなるほどで、どんどん差が開いていくような気がするけれど、ウチのゼミでも、こうした場があるのはうれしい限りだし、月1回、早稲田キャンパスでというのが負担がすくなくていい感じ。

そして、今回は終了後に忘年会。
20代前半のゼミクラスメンバーの忘年会とはちがって、ちょっとオトナな雰囲気。
先生とたくさんおしゃべりして、とっても充実の週末でした~。

2010年11月23日火曜日

秋学期 折り返し地点

秋学期が始まった時、「あぁ、このまま卒業できたら、今がちょうど折り返し地点だ・・・」などと感慨深げになっていたら、その秋学期も半ばに差し掛かり、中間レポートてんこ盛りな毎日に。

残業続きで、なかなか平日に勉強が出来ない日が続き、週末集中作戦で、お尻に火がついている週末を繰り返す毎日。
特に、「行動療法基礎研究法」(旧実調)は、かなり重たい科目。
先日は、久々に机に向かってたら朝を迎えるハメにまでなってたりして・・・。

あと1ヶ月で冬休み。
それまでの間は、暫く必死な週末が続きそう・・・。うぅ。

でも。。。よくよく考えると、去年の秋学期の方がつらかったような・・・。
どんなに大変でも忘れる時はくるんだなぁ~。

2010年9月16日木曜日

2年目(レベルB) 秋の科目登録

今、スカイプで"オトモダチ"とわいわい検討会やってます~。
実は、明日の夕方が締め切り。
ホントは慌ててなきゃいけないところ。

で、ゼミのことがあるので、その負荷も考え、結局ちょっと多めの科目数で決めました。
 ―演習(いわゆるゼミ)
 ―英語Ⅳ(こちらは、免除)
 
 ―ライフコース論
 ―考古学
 ―学校コミュニティ心理学
 ―認知行動理論
 ―学習環境デザイン
 ―行動療法基礎研究法

特に、最後の行動療法基礎研究は、これから卒論を書くにあたって、
しっかり、心理学の統計分析ができるように勉強しないとマズイ状況なので、
逃げずに、ハラくくりました・・・。

さて、この秋学期、どんなことになるのやら・・・。

2010年8月10日火曜日

口頭試問と懇親会、そして夏休み

半月前になりますが、期末最後の土曜日は、大学主催の懇親会。
・・・が、本当は、卒論発表の口頭試問がある日です。
時間と労力をかけ、作り上げた卒業論文。これを聴衆の前で発表し、質疑応答するという、いわゆる学会のパネル発表みたいなものです。
通常は、2月~3月に行われるのでしょうが、秋で終了する方もいて、初めて聞きにいきました。
教授は、専門分野から2名、専門外から1名の3人で組まれていて、決められた時間内でのプレゼンを聞きます。

さすがに、質問内容もすごい・・・。プレゼンそのものより、教授陣からのツッコミをメモしまくりました。
身なりから、内容、声の調子までカンペキな人もいれば、???な人も・・・。
いい勉強になりました。というか、自分はあのレベルまでできるのか、一抹の不安も・・・。

夕方からは、懇親会。
久しぶりに会った同級生や同期生、先輩後輩方々もいて、社会人学生ならではという感じの盛り上がり方。
この盛り上がった調子に乗ったまま、閉会後は、教授の研究室で、飲みの続き。
専門分野も違うし、その教授の授業も取ったことのない私でしたけど、すっかり和んでしまいました。


翌日は、同じ分野のゼミ生が集まり、自主勉強会。
これが、ホントにためになるんです。同じゼミクラスの人もいて、有意義な時間♪
しかし、キャンパス内は、ご覧のとおり、すっかり夏休みモード。生徒も殆どみかけず、とっても静かな夏の午後でした。

 

2010年7月19日月曜日

初ゼミコンパ


この春から、ゼミ生として新学期がスタートしたと思ったら、もう半期終了で、夏休みは直前。
夏休み直前のゼミの日に院生、社会人学生、大学3年、4年生、もちろん教授も一緒の合同コンパがありました。ウチの教授は、他の女子大でもクラスを持っているので、他大学も入り混じっての大騒ぎ。

でも、すごく楽しかったです。

今年の早稲田大学応援団長は同じ学部の人だと知っていたけれど、まさか、同じゼミの人とは思わなかった・・・一番のオドロキでした。オールバックにせず、学ランを着ないと、フツーの大学生です。

2010年6月27日日曜日

卒業研究に向けての協力


去年、入学初年度は、「なんとなーく」見聞きしていた卒業研究のための調査。
最近は、知り合いも増え、アンケート調査などに回答する機会がすごーく増えた!!

数分程度で終わるものや、結構時間のかかるもの、ネットで聞くにはムリがあるだろうと思われるもの・・・。

で、その中でも、ちょっと面白い協力内容があって、毎日実行中。
自分の体調と行動を毎日記録するもので、「大変そうだけど、これを機会に自分にもよい効果があったらうれしいな♪」と思うもの。
この送られてきたノートに、毎日毎日記録してマス。

W杯のおかげで、生活は乱れまくっているのも、一目瞭然で、提出がはずかしくなるけれど、あと数週間、頑張ってみるつもり。

人間科学部って、科学するだけに、調査データの収集が大変なのですなー。
私の時はどうなることやら・・・。

2010年4月28日水曜日

環境科学科縦断懇親会



先週末は、なんと、5期~8期まで・・・つまり、新入り1年生から4年生までの人が一堂にあつまる飲み会がありました。
初の試みは、「環境科学科限定」だったこと。

私達の人間科学部は3つの学科のどの授業でも履修できるし、違う学科の研究室のゼミ生にもなれる。あまり、学科の垣根を意識したことはなかったけれど、今回の集まりはちょっと面白かった~。
クラス会とかはよく聞くけれど、学科内縦断での集まり、みんなそれなりの目標を持って入ってきているだけに、あれこれお話しできてよかったです♪

2010年4月4日日曜日

新学年


進級して、新しい学年になりました。
んで、すっかり忘れていたのが、学生証の更新。
学生証の裏面全体に貼り付いているシールを引き剥がします。これが結構、粘着度が高くて大変・・・。

大学から郵送されてきた、新しい2010年度のシールを貼りなおして完了。クラスは変わらず、学年だけが変わってました。

ウチのクラスは、ホームルームなどの活動は一切なくて、どんなクラスメートがいるのかも知らないし、担任の先生も会ったことがない。実質、ゼミを取り始めると、ゼミの仲間がクラスメイトのようなものらしいので、この春から始まるゼミ仲間との交流に期待♪

2010年3月28日日曜日

2年目(レベルB)の科目登録

今週末は、この春からの科目登録の締め切りでした。

大学生活といっても3年間で計画している私は、1年間でゼミを決めなくてはなりません。
研究計画書を書く・・・そのゼミを希望するためにもと、広いジャンルで雑食のように履修した1年目。

今年は、ゼミも無事決まり、どんなことをやるのかがわかっています。
だから、それに役立ちそうなものを選択することに。
最終年度に卒論にまとめる研究したい内容はおいといて・・・
ゼミでは、子供の動機づけを中心に授業がすすんでいきます。(動機づけは既に初年度履修済)
だから、子供の心理学を学べるようなものを多めにしました。

やはり、方向性が決まってくると、選択するつもりのなかったものが選択肢にはいってくるなぁ
というのが、所感。

  英語3 (必修-履修免除だけど、単位数はカウントされます)
  基礎実習2 (必修-毎週のように実習がはいるのが負荷高し!)
  演習1  (必修-いわゆるゼミ。卒論までお世話になる内容です)
    ⇒ここまでの必修科目で既に10単位、ひぃぃぃーーー

  学校カウンセリング
  子供の健康福祉論
  生徒指導・進路指導論
  情報処理心理学
  情報と職業
  マルチメディア
    ⇒選択科目では、6教科12単位。

これまでで、一番単位数が多い半期になります。
負荷はそれほど高くないものを・・・と思っているうちに、科目数が多くなってしまった。
しかも、私は環境科。なのに、環境科目は1つもなく・・・。
GWをすぎると、息つくヒマなく一気に進んでいく模様。
ゼミの負荷もまだよくわからずだし・・・。

ちゃんとやっていけるかな??
  

2010年3月23日火曜日

スカイプ居酒屋のススメ

スカイプがないと生きていけないと思うほど、e-school生には必須のツール。逆にこのおかげで、どれだけ助けられていることか~!!

■インストールについて

てなわけで、まずはこちらにアクセスしてダウンロード。http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windows/?cm_mmc=PAIDS%7CGAWS-_-ASPAC%7CJP%7CJA-_-BD%7CDOWNL-_-zdn00l

すると、SkypeSetup.exeというのが現れます。これの実行(英語表記の場合は"Run")をクリックして、インストールします。 次に、ミクシィ名みたいな、スカイプのニックネーム(skype ID)を考えましょ。

呼び名の「ニックネーム」と、いわゆる本名の「登録名」(SkypeID)の2つを登録します。

よくあるニックネームは複数存在すると思います。 スカイプ名はニックネームでもいいけれど、スカイプIDは、本名がイヤな人はもっと複雑なSkypeIDに。検索したら、これしかない!みたいなID名が便利です。

■肝心のマイクについて

カメラが画面近くについているタイプのパソコンを持っている人は、マイク内臓かもしれませんから、チェックしてくださいね。マイクは、いろんなものがあるので、値段と自分の好みで選んでください。価格は800円ぐらい~2000円ぐらいが普及価格帯です。いくつか例を挙げておきますね。

・スタンドマイク  普段の授業での先生の声は、PC内臓のスピーカーですか? 私はデスクトップで、ちゃんとしたスピーカーがあるので、スタンドマイクを 使ってます。スタンドマイクもボールペンぐらいの小さいものや、 アナウンサーが使うようなものまであるはず。

・ピンマイク  スタンドマイク同様で、ピンマイクを使えば、襟元につけて使うことができます。 机上のスペースがあまり無い人や、大声を出せない人に便利。

・ヘッドセット(両耳)  完全に耳を塞ぐヘッドホンとアーム型で可動式のマイクというのは、 音がクリアに聞こえるし、うるさくないから、家族が居る人に便利。 でも、ケーブルが邪魔して、ちょっと近くのものを取るという動作が 面倒になる場合も。 

・ヘッドセット(片耳)  片耳イヤホンに、小指程度のマイクがついているタイプもあります。 値段もこれは安め。ただ、耳が痛くなったりして、長時間使えないとか、 自分の声をクリアに拾えないという点も気にしておくといいです。 かっこいいものほど、使いづらいので注意!! 接続はUSBは高めです。ヘッドホンジャックと、マイクジャックにそれぞれつなげるようなタイプが多いです。

・PC接続知識豊富な人は、Bluetoothでワイヤレス接続がいいかも。お値段も10000円するようなものが中心なので、初心者にはオススメできないけど、快適なのは事実。


24人まで加わって一緒に話せるし、ファイルを送ったり、文字で会話(チャット)できるし、履修には欠かせないツールだけど、結局、一息ついたとき、みんなでアルコール片手に「スカイプ居酒屋」しちゃってます。。。

2010年3月2日火曜日

研究計画書を書く中で・・・レポートの基本

1ヶ月前のこと。期末期間が終わり、研究計画書の提出におわれていました。

研究計画書は、3年生になるときに決まる演習科目⇒卒論の中で所属する研究室と教授が決定されるための重要な論文。私はαコース(3年計画)の学生なので、入学から1年で早くも研究計画書を出し、ゼミにいれていただく準備です。
研究計画書を書くために、入学時の志望動機書を読み返す人、広範囲の先行研究を読み漁る人、希望ゼミの先生のところに通い詰める?人・・・いろいろいたようです。私は研究計画書を書くために、紆余曲折があったものの、第一希望で無事決定。お願いした先生に拾ってもらうことができました。

そんな中で出会ったのがこの本。
研究計画書に直結するものではないけれど、レポートの基本の基本が書かれています。レポートの書き方を教えてくれる本は少なくないですよね。
ネットでも結構調べられます。でも、この本は、ワードの余白設定だの、ホチキスを留める位置だの、ページ数の入れ方だの、体裁面についての解説をしてくれているのが助かりました。
結局、研究計画書そのものではなく、期末試験の提出物のために大活躍してくれたのでした。

2010年3月1日月曜日

期末後のノート整理


気づいたら、半年も過ぎ、すっかり春休み生活になっている今日この頃。春/秋学期が終了したので、ノート整理をしました。

以前、ブログで私のノートスタイルを紹介。
点線で切り離せる2穴の大学ノートに線を入れてコーネルスタイルに。

ノートと配布プリントを科目毎にファイルしていましたが、期末が過ぎて、バインダーがパンパンに膨れ上がると、ボックスファイルに整理。提出済みのレポートや、授業のキャプチャー画面も、科目それぞれのフォルダーに整理してます。
1年で、大学ノート10冊近く。更にプリントも詰め込んで、2つのボックスはパンパン!
いろんな科目でかぶる内容もあり、しょっちゅう開くので、いつもPCの横に置かれています。来年終わる頃には、倍の量になっているんだろうか・・・??